私は競馬が趣味で毎週、競馬をテレビで見ながら馬券を買っています。
主に重賞レースの馬券を買う事が多いですが、条件戦のレースの馬券を買う事もあります。
私が馬券を購入するにあたり心掛けている事は馬券の種類を固定する事です。
最近では、3連複を中心にして予想を組み立てています。
軸馬を決めて相手を数頭に絞り込んで買い目を決めています。
馬券には、単勝をはじめ馬連や馬単、3連複、3連単と様々な種類があります。
レース毎に買い方を変えてしまうと予想の仕方も異なり当てづらくなってしまいます。
軸馬を決めて相手に流す買い方が自分には一番合っているため主に3連単を軸に予想して馬券を購入しています。
3連複を購入する際は必ず自信を持って推せる馬を軸に固定します。
相手は直近のレースの結果や状態などを見て決めています。
次に馬の判断方法ですが、まずは新聞を見て調教タイムを確認します。
追い切りのタイムで馬の仕上がり状態が良いかチェックしています。
次に当日のパドックで発送前の状態をチェックしています。
馬がイレ込んでいないか、発汗が激しくないか当日の状態をパドックで必ず確認しています。
脚の踏み込みがしっかりして体調が良さそうな馬を本命に選んでいます。
また、馬の適正能力についても新聞やインターネットで情報を集めています。
快晴で芝やダートの状態が良い場合に強い馬や雨が降ってコンディションが悪い状態に力を発揮する馬もいるため千差万別です。
馬の得意なコンディション状態も把握しています。
その他には競馬場やレース距離についても判断材料にしています。
短距離が得意な馬や長距離が得意な馬など様々です。
得意な距離、コース形態に当てはまっているかも判断する材料としています。
坂のあるコースが苦手な馬や小回りコースが苦手な馬もいます。
また、右回りと左回りのコースで得意、不得意が分かれる場合もあります。
その馬の適正をしっかり見極めるように心掛けています。
インターネットや新聞などで情報を集めてレースの傾向や馬の状態をチェックして馬券を買うようにしています。
予想の組み立てにブレが無いように心掛けています。
競馬のレースは、馬という生き物が走るため当日になってみないと分からないです。
予想が付かない展開となるのも競馬の魅力となっています。
自分の馬券の買い方をしっかりと固定して予想するようにしています。
3連複の馬券でいつか万馬券を的中させたいと思っています。