私は競馬を始めておよそ20年近くです。
様々なレースの馬券を購入してきましたが、馬券を買うにあたり決めている事がいろいろあります。
まずは、馬券の買い方ですがあらかじめしっかりと情報を集めるようにしています。
インターネットを使って競馬の情報サイトを見たり、新聞を購入してデータ解析を行うようにしています。
新聞には、レースに向けた調教タイムなども載っています。
最終追い切りのタイムやパフォーマンスをチェックしておく事で馬の状態が把握出来ます。
しかし、調教タイムが良いからといって必ずレースで好走出来る訳ではありません。
調教がオーバーワークとなってしまいレースで力を発揮出来ない場合もあります。
あくまで調教タイムは一つの目安としてチェックしています。
次に当時のレース前に行われるパドックで馬の状態を確認しています。
馬が著しく発汗していたり、気性が荒れているとレースで力を発揮出来ません。
また、あまり元気なくパドックで周回しているとレースで力を発揮出来ません。
私は馬券を買う場合には、必ずパドックで馬の状態をチェックしています。
馬体のハリ具合や脚の踏み込み具合、発汗など全体的な馬の状態をチェックしてから購入するようにしています。
次に馬の得意、不得意のチェックです。
馬によっては得意な競馬場や馬場状態、レース展開が異なります。
競馬場ですが右回り、左回りの違いがあります。
右回りが圧倒的に強い馬もいますので競馬場の違いについてもしっかりとチェックしています。
また、平坦な競馬場が得意な馬や坂のある競馬場が得意な馬もいます。
競馬場や距離適性をしっかりと見極めて予測を行うように心掛けています。
レース展開についてもハイペース、スローペースといったどのような展開になるかも出走メンバーを見てイメージしています。
ハイペースになれば先行馬は苦しくなりますしスローペースであれば前に行く馬に有利になります。
前に行く馬が多くハイペースになったり、行く馬がおらずスローペースになるかといった展開も事前にチェックしています。
レース前の情報収集については、新聞やインターネットを使っています。
また、自宅にいる場合には競馬中継を見ながら様々な情報をチェックしています。
馬券は主に3連複を中心に軸を固定して流す買い方をしています。
馬の状態を出来るだけ把握しレース展開も予想して馬券を購入するように心掛けています。
当てるのは難しいですがとても面白いです。