週末になると競馬を見たり馬券を買う事が楽しみの一つとなっています。
レース展開や出走する馬の状態、騎手、コースなどを加味して予想するのがとても楽しいです。
レース自体が生き物のためレースの条件で結果も大きく変わってきます。
そんな、馬券を買う時の買い方ですが、まずは一頭軸馬を決めるようにしています。
確実に3着以内に来そうな馬を選んで軸を固定して相手は数頭に流すような買い方をしています。
主に三連複でフォーメーションを組み立て馬券を購入しています。
馬券の種類はいろいろありますが、出来るだけ三連複フォーメーションの買い方を崩さずにしています。
理由としては、買い方が変わると予想の仕方も変わります。
慣れない買い方をしていると自分の予想の仕方もブレてしまいます。
そのため出来るだけ買い方を固定しています。
次に馬の判断方法ですが、あらゆる面をチェックしています。
調教のタイムであったり、休み明けであるか、前走からの臨戦過程はどうかチェックしています。
また、その馬にとって距離やコース、馬場コンディションが合っているかも確認しています。
当日のレース前にはパドック周回が行われます。
最終的には、パドックで周回している馬の状態をチェックします。
馬に元気があるか、異常な発汗をしていないかなどをチェックします。
長年、パドックを見ていますが馬の状態を判断するのは非常に難しいです。
馬によって癖もあるため予想が難しいですが、それも競馬の醍醐味となっています。
レースの発走までにできるだけ情報を集めて馬券を買うように心がけています。
レース情報の集め方ですが、インターネットや競馬新聞を使って情報の収集を行っています。
また、当日の競馬中継などを見てレース情報をチェックしています。
時間が無い時には、スマートフォンから様々な情報を確認しています。
競馬は、レースが始まってみないと分からない部分が多いです。
必ず当たるといった方法はありませんが、馬券的中の確率が少しでも上がるように自分なりにいろいろと工夫を凝らしています。
特に馬の特徴や状態を掴む事で的中率は上がると思います。
得意な競馬場、コンディション、距離、相手関係、騎手といった様々な要素が絡んできます。
総合的にデータを比較してまずは軸として信頼出来る馬を選ぶようにしています。
競馬はブラッドスポーツとも呼ばれており血統も重要な要素となります。
血統に関しては、まだそれほど詳しくないためこれから勉強していきたいです。